校祖
校祖 丸木 清美 略歴
年 |
年齢 |
事 績 |
---|---|---|
大正3年 |
0 |
埼玉県入間郡毛呂村(現在の毛呂山町)に生まれる |
昭和7年 |
17 |
旧制川越中学校卒業 |
昭和14年 |
24 |
日本医科大学卒業 |
昭和14年 |
24 |
東京帝国大学医学部附属病院精神科に入局 |
昭和14年 |
24 |
任海軍軍医中尉、以降昭和20年9月まで海軍軍医職勤務 |
昭和19年 |
29 |
海軍軍医少佐 |
昭和20年 |
30 |
解員(復員) |
昭和22年 |
32 |
毛呂病院院長 |
昭和22年 |
32 |
八高線脱線転覆事故(負傷者180名の治療にあたる) |
昭和23年 |
33 |
毛呂病院の診療体制を急速に整える |
昭和24年 |
34 |
児童福祉法による精神薄弱児施設 育心寮開設、育心寮寮長 |
昭和24年 |
34 |
日本精神病院協会理事 |
昭和24年 |
34 |
埼玉県児童福祉審議会委員、以降十数部門に及ぶ埼玉県関係審議会委員長、委員を歴任 |
昭和25年 |
35 |
育心寮に生活保護法の救護施設としての認可 |
昭和25年 |
35 |
毛呂病院及び育心会を財団法人とし理事長に就任 |
昭和26年 |
36 |
埼玉県社会福祉協議会副会長、以降社会福祉・医療関係等各種協議会・協会等の会長職等を歴任 |
昭和26年 |
36 |
育心寮に小中学校の養護学校を併設 |
昭和27年 |
37 |
毛呂病院及び育心会を社会福祉法人とし理事長に就任 |
昭和28年 |
38 |
入間郡医師会立毛呂山准看護婦学校を開校し校長に就任、以降医療関係各種学校多数設立、校長・学院長を兼務 |
昭和28年 |
38 |
毛呂病院大宮分院開設 |
昭和28年 |
38 |
育心寮東松山分寮開設 |
昭和30年 |
40 |
埼玉県議会議員、以降連続9期36年間県議会議員を務め、その間昭和40年に第67代議長就任 |
昭和35年 |
45 |
毛呂病院中央病棟建設 |
昭和35年 |
45 |
毛呂病院附属高等看護学院開校 |
昭和39年 |
49 |
毛呂病院総合病院認可 |
昭和39年 |
50 |
皇太子同妃両殿下毛呂病院行啓 |
昭和40年 |
51 |
チベットの子どもたち5人を私費で留学生として受入れ |
昭和41年 |
51 |
育心会附属保母専門学院開校 |
昭和42年 |
52 |
ダライ・ラマ法王毛呂病院を訪問 |
昭和43年 |
53 |
重症心身障害児施設光の家完成 |
昭和45年 |
55 |
第1回学校法人埼玉医科大学設立委員会(代表者丸木清美) |
昭和46年 |
56 |
学校法人埼玉医科大学寄附行為認可申請 |
昭和46年 |
57 |
埼玉医科大学進学課程校舎・図書館竣工 |
昭和46年 |
57 |
この頃、好んで書を認めた『簡素之生活 高遠之思想』等 |
昭和47年 |
57 |
埼玉医科大学設立認可 |
昭和47年 |
57 |
学校法人埼玉医科大学専務理事 |
昭和47年 |
57 |
埼玉医科大学開学・入学式挙行 |
昭和48年 |
57 |
育心会特別養護老人ホーム悠久園設立 |
昭和51年 |
61 |
埼玉医科大学附属高等看護学校開校 校長 |
昭和53年 |
63 |
学校法人埼玉医科大学理事長 |
昭和55年 |
65 |
育心会養光保育園開園 |
昭和57年 |
67 |
精神薄弱者福祉法による更正施設光風寮開設 |
昭和58年 |
68 |
埼玉リハビリテーション専門学校開設 |
昭和60年 |
70 |
埼玉医科大学総合医療センター開院 |
昭和60年 |
70 |
第1次中国山西省医学視察団として訪中 |
平成元年 |
74 |
埼玉医科大学短期大学を開学し、学長に就任 |
平成元年 |
74 |
精神薄弱者更正施設松山光風寮開設 |
平成6年 |
79 |
埼玉医科大学、毛呂病院、育心会3法人名誉理事長 |
平成6年 |
79 |
逝去 |
平成6年 |
|
埼玉医科大学、毛呂病院、育心会、毛呂山町合同葬 |
年 |
年齢 |
事 績 |
---|---|---|
大正3年 |
0 |
埼玉県入間郡毛呂村(現在の毛呂山町)に生まれる |
昭和7年 |
17 |
旧制川越中学校卒業 |
昭和14年 |
24 |
日本医科大学卒業 |
昭和14年 |
24 |
東京帝国大学医学部附属病院精神科に入局 |
昭和14年 |
24 |
任海軍軍医中尉、以降昭和20年9月まで海軍軍医職勤務 |
昭和19年 |
29 |
海軍軍医少佐 |
昭和20年 |
30 |
解員(復員) |
昭和22年 |
32 |
毛呂病院院長 |
昭和22年 |
32 |
八高線脱線転覆事故(負傷者180名の治療にあたる) |
昭和23年 |
33 |
毛呂病院の診療体制を急速に整える |
昭和24年 |
34 |
児童福祉法による精神薄弱児施設 育心寮開設、育心寮寮長 |
昭和24年 |
34 |
日本精神病院協会理事 |
昭和24年 |
34 |
埼玉県児童福祉審議会委員、以降十数部門に及ぶ埼玉県関係審議会委員長、委員を歴任 |
昭和25年 |
35 |
育心寮に生活保護法の救護施設としての認可 |
昭和25年 |
35 |
毛呂病院及び育心会を財団法人とし理事長に就任 |
昭和26年 |
36 |
埼玉県社会福祉協議会副会長、以降社会福祉・医療関係等各種協議会・協会等の会長職等を歴任 |
昭和26年 |
36 |
育心寮に小中学校の養護学校を併設 |
昭和27年 |
37 |
毛呂病院及び育心会を社会福祉法人とし理事長に就任 |
昭和28年 |
38 |
入間郡医師会立毛呂山准看護婦学校を開校し校長に就任、以降医療関係各種学校多数設立、校長・学院長を兼務 |
昭和28年 |
38 |
毛呂病院大宮分院開設 |
昭和28年 |
38 |
育心寮東松山分寮開設 |
昭和30年 |
40 |
埼玉県議会議員、以降連続9期36年間県議会議員を務め、その間昭和40年に第67代議長就任 |
昭和35年 |
45 |
毛呂病院中央病棟建設 |
昭和35年 |
45 |
毛呂病院附属高等看護学院開校 |
昭和39年 |
49 |
毛呂病院総合病院認可 |
昭和39年 |
50 |
皇太子同妃両殿下毛呂病院行啓 |
昭和40年 |
51 |
チベットの子どもたち5人を私費で留学生として受入れ |
昭和41年 |
51 |
育心会附属保母専門学院開校 |
昭和42年 |
52 |
ダライ・ラマ法王毛呂病院を訪問 |
昭和43年 |
53 |
重症心身障害児施設光の家完成 |
昭和45年 |
55 |
第1回学校法人埼玉医科大学設立委員会(代表者丸木清美) |
昭和46年 |
56 |
学校法人埼玉医科大学寄附行為認可申請 |
昭和46年 |
57 |
埼玉医科大学進学課程校舎・図書館竣工 |
昭和46年 |
57 |
この頃、好んで書を認めた『簡素之生活 高遠之思想』等 |
昭和47年 |
57 |
埼玉医科大学設立認可 |
昭和47年 |
57 |
学校法人埼玉医科大学専務理事 |
昭和47年 |
57 |
埼玉医科大学開学・入学式挙行 |
昭和48年 |
57 |
育心会特別養護老人ホーム悠久園設立 |
昭和51年 |
61 |
埼玉医科大学附属高等看護学校開校 校長 |
昭和53年 |
63 |
学校法人埼玉医科大学理事長 |
昭和55年 |
65 |
育心会養光保育園開園 |
昭和57年 |
67 |
精神薄弱者福祉法による更正施設光風寮開設 |
昭和58年 |
68 |
埼玉リハビリテーション専門学校開設 |
昭和60年 |
70 |
埼玉医科大学総合医療センター開院 |
昭和60年 |
70 |
第1次中国山西省医学視察団として訪中 |
平成元年 |
74 |
埼玉医科大学短期大学を開学し、学長に就任 |
平成元年 |
74 |
精神薄弱者更正施設松山光風寮開設 |
平成6年 |
79 |
埼玉医科大学、毛呂病院、育心会3法人名誉理事長 |
平成6年 |
79 |
逝去 |
平成6年 |
|
埼玉医科大学、毛呂病院、育心会、毛呂山町合同葬 |
受章・表彰
昭和14年 |
叙従七位 |
昭和16年 |
叙正七位 |
昭和19年 |
叙勲六等瑞宝章(軍医功労) |
昭和19年 |
叙従六位 |
昭和34年 |
埼玉県知事表彰(社会福祉功労) |
昭和49年 |
藍綬褒章(社会福祉功労) |
昭和60年 |
厚生大臣表彰(看護教育功労) |
昭和60年 |
毛呂山町名誉町民推戴 |
平成6年 |
叙勲二等瑞宝章 |
平成6年 |
叙従四位 |
校祖 丸木 清浩 略歴
年 |
年齢 |
事 績 |
---|---|---|
昭和14年 |
0 |
埼玉県入間郡毛呂山町に生まれる |
昭和33年 |
18 |
私立武蔵高等学校卒業 |
昭和36年 |
21 |
東京大学教養学部修了 |
昭和42年 |
27 |
慶應義塾大学医学部卒業 |
昭和43年 |
28 |
慶應義塾大学医学部精神科教室入室 |
昭和44年 |
29 |
精神医学研究所附属東京武蔵野病院勤務 |
昭和45年 |
30 |
社会福祉法人毛呂病院理事、以降複数の社会福祉法人の理事長、理事及び評議員等を務める |
昭和47年 |
32 |
学校法人埼玉医科大学常務理事・評議員 |
昭和51年 |
36 |
毛呂山町教育委員(平成2年7月まで)として毛呂山町の教育行政に参画 |
昭和53年 |
38 |
社会福祉法人育心会特別養護老人ホーム悠久園施設長(平成11年3月まで) |
昭和53年 |
38 |
学校法人埼玉医科大学事務局長(平成6年3月まで) |
昭和57年 |
42 |
学校法人埼玉医科大学専務理事 |
平成3年 |
51 |
埼玉県議会議員、以降連続5期20年間県議会議員を務め、その間平成13年に副議長就任 |
平成4年 |
52 |
埼玉県医療審議会委員、以降多くの埼玉県関係審議会委員を歴任 |
平成5年 |
53 |
毛呂山町商工会副会長、以降多くの公益的団体の会長、役員等を務める |
平成6年 |
54 |
社会福祉法人毛呂病院理事長 |
平成6年 |
54 |
学校法人埼玉医科大学理事長 |
平成6年 |
54 |
毛呂病院院長 |
平成6年 |
54 |
毛呂病院附属高等看護学院校長 |
平成6年 |
55 |
埼玉医科大学短期大学学長 |
平成6年 |
55 |
埼玉医科大学附属総合医療センター看護専門学校校長 |
平成7年 |
55 |
社会福祉法人育心会理事 |
平成9年 |
57 |
社会福祉法人毛呂病院評議員 |
平成13年 |
61 |
埼玉医科大学ゲノム医学研究センター開設 |
平成14年 |
62 |
毛呂病院看護専門学校校長 |
平成14年 |
62 |
埼玉医科大学「運営の基本方針」発表 |
平成16年 |
64 |
埼玉医科大学かわごえクリニック開院 |
平成18年 |
66 |
埼玉医科大学保健医療学部開設 |
平成19年 |
67 |
埼玉医科大学国際医療センター開設 |
平成19年 |
67 |
埼玉医科大学保健医療学部理学療法学科開設 |
平成23年 |
71 |
「埼玉医科大学が日本のメイヨーを目指す」呼びかけを行う |
平成24年 |
72 |
埼玉医科大学の合言葉「Your Happiness Is Our Happiness」を提案する |
平成26年 |
74 |
学校法人埼玉医科大学名誉理事長 |
平成26年 |
74 |
社会福祉法人毛呂病院名誉理事長 |
平成28年 |
77 |
逝去 |
平成28年 |
|
埼玉医科大学葬 |
年 |
年齢 |
事 績 |
---|---|---|
昭和14年 |
0 |
埼玉県入間郡毛呂山町に生まれる |
昭和33年 |
18 |
私立武蔵高等学校卒業 |
昭和36年 |
21 |
東京大学教養学部修了 |
昭和42年 |
27 |
慶應義塾大学医学部卒業 |
昭和43年 |
28 |
慶應義塾大学医学部精神科教室入室 |
昭和44年 |
29 |
精神医学研究所附属東京武蔵野病院勤務 |
昭和45年 |
30 |
社会福祉法人毛呂病院理事、以降複数の社会福祉法人の理事長、理事及び評議員等を務める |
昭和47年 |
32 |
学校法人埼玉医科大学常務理事・評議員 |
昭和51年 |
36 |
毛呂山町教育委員(平成2年7月まで)として毛呂山町の教育行政に参画 |
昭和53年 |
38 |
社会福祉法人育心会特別養護老人ホーム悠久園施設長(平成11年3月まで) |
昭和53年 |
38 |
学校法人埼玉医科大学事務局長(平成6年3月まで) |
昭和57年 |
42 |
学校法人埼玉医科大学専務理事 |
平成3年 |
51 |
埼玉県議会議員、以降連続5期20年間県議会議員を務め、その間平成13年に副議長就任 |
平成4年 |
52 |
埼玉県医療審議会委員、以降多くの埼玉県関係審議会委員を歴任 |
平成5年 |
53 |
毛呂山町商工会副会長、以降多くの公益的団体の会長、役員等を務める |
平成6年 |
54 |
社会福祉法人毛呂病院理事長 |
平成6年 |
54 |
学校法人埼玉医科大学理事長 |
平成6年 |
54 |
毛呂病院院長 |
平成6年 |
54 |
毛呂病院附属高等看護学院校長 |
平成6年 |
55 |
埼玉医科大学短期大学学長 |
平成6年 |
55 |
埼玉医科大学附属総合医療センター看護専門学校校長 |
平成7年 |
55 |
社会福祉法人育心会理事 |
平成9年 |
57 |
社会福祉法人毛呂病院評議員 |
平成13年 |
61 |
埼玉医科大学ゲノム医学研究センター開設 |
平成14年 |
62 |
毛呂病院看護専門学校校長 |
平成14年 |
62 |
埼玉医科大学「運営の基本方針」発表 |
平成16年 |
64 |
埼玉医科大学かわごえクリニック開院 |
平成18年 |
66 |
埼玉医科大学保健医療学部開設 |
平成19年 |
67 |
埼玉医科大学国際医療センター開設 |
平成19年 |
67 |
埼玉医科大学保健医療学部理学療法学科開設 |
平成23年 |
71 |
「埼玉医科大学が日本のメイヨーを目指す」呼びかけを行う |
平成24年 |
72 |
埼玉医科大学の合言葉「Your Happiness Is Our Happiness」を提案する |
平成26年 |
74 |
学校法人埼玉医科大学名誉理事長 |
平成26年 |
74 |
社会福祉法人毛呂病院名誉理事長 |
平成28年 |
77 |
逝去 |
平成28年 |
|
埼玉医科大学葬 |
受章・表彰
平成14年 |
埼玉県知事表彰(公衆衛生功労) |
平成15年 |
埼玉県知事表彰(国保事業功績) |
平成22年 |
自治功労者表彰(県議会議員在職20年以上) |
平成23年 |
埼玉県知事表彰(社会福祉功労) |
平成26年 |
厚生労働大臣表彰(職業安定行政関係功労) |
平成27年 |
旭日重光章 |
平成28年 |
渋沢栄一賞(埼玉県知事表彰) |
平成28年 |
叙従四位 |